アラサーを謳歌する田舎者@PU待ち
努力したよ、
我慢したよ、
自分を抑えて、それなのに
どうして、どうしてどうして。
こっちを見てよ。
+ + +
もう前からずっと考えてるアドベンチャーゲームが作りたいんだが時間と根気がない
我慢したよ、
自分を抑えて、それなのに
どうして、どうしてどうして。
こっちを見てよ。
+ + +
もう前からずっと考えてるアドベンチャーゲームが作りたいんだが時間と根気がない
PR
何も変わらない、
何も終わらない、
そういう失望の中で、
この人なら或いはと。
期待した私が甘かった。
のかも知れない。
+ + +
何が楽しくて徹夜で日本のハゲ事情についてまとめなきゃいけないんだ・・・
何も終わらない、
そういう失望の中で、
この人なら或いはと。
期待した私が甘かった。
のかも知れない。
+ + +
何が楽しくて徹夜で日本のハゲ事情についてまとめなきゃいけないんだ・・・
そんなさくみんに僕はこの辺が好きだと言っておく
http://youtu.be/gJmX1z1NY2c
http://youtu.be/AEq62iQo0eU
http://youtu.be/JUz48xw_OiM
http://youtu.be/D5A7zqOWdbk
http://youtu.be/ZFewJXTPgIs
http://youtu.be/s7pF6_PeamU
洋楽いいよー最後のやつは日本人ですが
あとインストも混ざってるけど気にすんな☆
つかこんなことしてて明日また指揮法さぼったら結構単位が危ないw
++追記
http://youtu.be/Fs3bNbTtKj4
上の最後のnu/ja/b/esって人と四郎おすすめのc/la/mmb/onが
一緒にやってる曲があるのにさっき気付いたので追加しておくw
このcla/mm/b/onだよな・・・?
http://youtu.be/gJmX1z1NY2c
http://youtu.be/AEq62iQo0eU
http://youtu.be/JUz48xw_OiM
http://youtu.be/D5A7zqOWdbk
http://youtu.be/ZFewJXTPgIs
http://youtu.be/s7pF6_PeamU
洋楽いいよー最後のやつは日本人ですが
あとインストも混ざってるけど気にすんな☆
つかこんなことしてて明日また指揮法さぼったら結構単位が危ないw
++追記
http://youtu.be/Fs3bNbTtKj4
上の最後のnu/ja/b/esって人と四郎おすすめのc/la/mmb/onが
一緒にやってる曲があるのにさっき気付いたので追加しておくw
このcla/mm/b/onだよな・・・?
ね。現代曲。悩みどころだなあ。
昨日友人とちょっと語ったんだがな、音楽家がその時代の曲を演奏できないというのはちょっとおかしいよなと。
過去の曲は確かにいいものだけどもそれって僕らの時間18世紀で止まってるじゃないかと。
理屈はわかる。
でもやっぱり現代のあの意味のない音の羅列を演奏できる意味がわからない。
現代曲は頭で理解して楽しむものだ!とか偉そうに語る人にも時々会うけどそんなん現代曲じゃなくたってそうだし。
バッハが曲の中にどれだけのレトリックを混ぜ込んでどれだけの数字を隠してるとお思い。受け売りだけど。
バロック楽しいよバロック。
それにそういうのを理解して楽しむのは今となっては専門家のすることなわけで、ちょっと寂しいながら一般の聴衆はその辺特に意識せずに聞いてるわけだよな。
ということはきれいなメロディーとか特徴的な和声進行とかわかりやすい超絶技巧とかその辺をあんまり含まない現代曲は何度も言ってることだけどやっぱり需要がないわけだ。
武満はすごいと思うけどね、ノヴェンバーステップスが話題になって小学校であれを聞かされたとき正直わけがわからなかった。
実家でもこの間その話をしたけどやっぱり母親も初めて聞いたとき現代のクラシック音楽ってこんなに意味不明なのか?と思ったと。
現代のクラシック音楽って軽くパラドックスだよな。まぁそれはいいや。
演奏できるのはまぁ大切なことだとして、演奏する必要はあるのでしょうか現代曲。悩みどころ。
あとこんなん語っててまた思ったんだがおまい、現代の僕たちが現代曲を演奏できないのはおかしいと言うなら日本人の僕たちが日本音楽を演奏できないのもおかしいんでねえの。
西欧で日本音楽を選択する人たちがマイノリティであるように日本で西欧音楽を選択する人も本来マイノリティであって然るべきですか?
あと今思い出したので今言うけどシャロンベザリーがオケ伴で録ってるフォーレの終わりのだささが異常
昨日友人とちょっと語ったんだがな、音楽家がその時代の曲を演奏できないというのはちょっとおかしいよなと。
過去の曲は確かにいいものだけどもそれって僕らの時間18世紀で止まってるじゃないかと。
理屈はわかる。
でもやっぱり現代のあの意味のない音の羅列を演奏できる意味がわからない。
現代曲は頭で理解して楽しむものだ!とか偉そうに語る人にも時々会うけどそんなん現代曲じゃなくたってそうだし。
バッハが曲の中にどれだけのレトリックを混ぜ込んでどれだけの数字を隠してるとお思い。受け売りだけど。
バロック楽しいよバロック。
それにそういうのを理解して楽しむのは今となっては専門家のすることなわけで、ちょっと寂しいながら一般の聴衆はその辺特に意識せずに聞いてるわけだよな。
ということはきれいなメロディーとか特徴的な和声進行とかわかりやすい超絶技巧とかその辺をあんまり含まない現代曲は何度も言ってることだけどやっぱり需要がないわけだ。
武満はすごいと思うけどね、ノヴェンバーステップスが話題になって小学校であれを聞かされたとき正直わけがわからなかった。
実家でもこの間その話をしたけどやっぱり母親も初めて聞いたとき現代のクラシック音楽ってこんなに意味不明なのか?と思ったと。
現代のクラシック音楽って軽くパラドックスだよな。まぁそれはいいや。
演奏できるのはまぁ大切なことだとして、演奏する必要はあるのでしょうか現代曲。悩みどころ。
あとこんなん語っててまた思ったんだがおまい、現代の僕たちが現代曲を演奏できないのはおかしいと言うなら日本人の僕たちが日本音楽を演奏できないのもおかしいんでねえの。
西欧で日本音楽を選択する人たちがマイノリティであるように日本で西欧音楽を選択する人も本来マイノリティであって然るべきですか?
あと今思い出したので今言うけどシャロンベザリーがオケ伴で録ってるフォーレの終わりのだささが異常
書こうと思ってたこと思い出した数日前だけど2ちゃんの現代曲スレを見に行ったんだよ
色んな意見を見るのはやっぱり面白いし勉強になるねって書こうとしてたんだがしかし江の島が衝撃すぎて完全に失念していた。
いつだかNHKでやったらしい実験の話。
何人かの被験者に「怖いリンゴを描いてください」という課題を出したところ、皆が皆顔やら手足やらをつけて、特別目に留まるような作品はできなかった。
そこで次に「リンゴの形状は変えてはいけない」という制限をつけて同じ課題を試したところ、ある人はコラージュをしたり、ある人は着色に工夫をこらしたりと、個性的で面白い作品がいくつもできた。
これは西洋音楽にもあてはまるんじゃないだろうか。
調性、拍子、和声機能etc、とにかく制限のある中で作られてきた音楽だからこそ、バッハやらモーツァルトやらは名曲と呼ばれて今でも皆に聞かれている。
制限の取り払われた現代曲の中では、それこそ歴史に残るものなんて数えるほどしかできあがらないのでは。
とゆー意見。
はたまた。
とあるアメリカの学生が作曲の授業で提出した作品、ピアノの最高音と最低音をカンカン叩くだけというもの。
先生が説明を求めたところ、「この世の相反する2つのもの(例えば資本主義の世界と社会主義の世界)は、決して近付くことはないというのを表現した」との答えが返ってきた。
これを音楽として受け止めていいか。
ある人は「口でも言えることをわざわざ鍵盤に置き換えただけだ。音楽というのは音楽でしか伝えられないことを伝えるから音楽なんだ」と言う
ある人は「説明まで含めてその学生の『作品』だと捉えるべき。現代曲というのは頭で考えて楽しむものだ」という。
なるほdめんどくさい^ω^最終的には好みだろって誰と話しててもなっちゃうしな
西洋以外の音楽とかジャズとかポップスについてもしかり´・ω・`結論は出なくてもいいから誰かそのへんについて僕と語ってくれよ・・・
ねむち
色んな意見を見るのはやっぱり面白いし勉強になるねって書こうとしてたんだがしかし江の島が衝撃すぎて完全に失念していた。
いつだかNHKでやったらしい実験の話。
何人かの被験者に「怖いリンゴを描いてください」という課題を出したところ、皆が皆顔やら手足やらをつけて、特別目に留まるような作品はできなかった。
そこで次に「リンゴの形状は変えてはいけない」という制限をつけて同じ課題を試したところ、ある人はコラージュをしたり、ある人は着色に工夫をこらしたりと、個性的で面白い作品がいくつもできた。
これは西洋音楽にもあてはまるんじゃないだろうか。
調性、拍子、和声機能etc、とにかく制限のある中で作られてきた音楽だからこそ、バッハやらモーツァルトやらは名曲と呼ばれて今でも皆に聞かれている。
制限の取り払われた現代曲の中では、それこそ歴史に残るものなんて数えるほどしかできあがらないのでは。
とゆー意見。
はたまた。
とあるアメリカの学生が作曲の授業で提出した作品、ピアノの最高音と最低音をカンカン叩くだけというもの。
先生が説明を求めたところ、「この世の相反する2つのもの(例えば資本主義の世界と社会主義の世界)は、決して近付くことはないというのを表現した」との答えが返ってきた。
これを音楽として受け止めていいか。
ある人は「口でも言えることをわざわざ鍵盤に置き換えただけだ。音楽というのは音楽でしか伝えられないことを伝えるから音楽なんだ」と言う
ある人は「説明まで含めてその学生の『作品』だと捉えるべき。現代曲というのは頭で考えて楽しむものだ」という。
なるほdめんどくさい^ω^最終的には好みだろって誰と話しててもなっちゃうしな
西洋以外の音楽とかジャズとかポップスについてもしかり´・ω・`結論は出なくてもいいから誰かそのへんについて僕と語ってくれよ・・・
ねむち
なんかこういう聞いてて不安定になったり心臓が気持悪い加速を始めたりする曲が大好きなんだな
思う存分厨二ですね本当にありがとうございました。
本番前の緊張のゴワゴワ感もこのくらい楽しめればいいのにね!!!
どうでもいいけどつべだとやっぱいい演奏ないなあ・・・
お口直し(^ω^)
<<
前のページ