忍者ブログ
アラサーを謳歌する田舎者@PU待ち
[10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書こうと思ってたこと思い出した数日前だけど2ちゃんの現代曲スレを見に行ったんだよ
色んな意見を見るのはやっぱり面白いし勉強になるねって書こうとしてたんだがしかし江の島が衝撃すぎて完全に失念していた。

いつだかNHKでやったらしい実験の話。
何人かの被験者に「怖いリンゴを描いてください」という課題を出したところ、皆が皆顔やら手足やらをつけて、特別目に留まるような作品はできなかった。
そこで次に「リンゴの形状は変えてはいけない」という制限をつけて同じ課題を試したところ、ある人はコラージュをしたり、ある人は着色に工夫をこらしたりと、個性的で面白い作品がいくつもできた。
これは西洋音楽にもあてはまるんじゃないだろうか。
調性、拍子、和声機能etc、とにかく制限のある中で作られてきた音楽だからこそ、バッハやらモーツァルトやらは名曲と呼ばれて今でも皆に聞かれている。
制限の取り払われた現代曲の中では、それこそ歴史に残るものなんて数えるほどしかできあがらないのでは。

とゆー意見。
はたまた。

とあるアメリカの学生が作曲の授業で提出した作品、ピアノの最高音と最低音をカンカン叩くだけというもの。
先生が説明を求めたところ、「この世の相反する2つのもの(例えば資本主義の世界と社会主義の世界)は、決して近付くことはないというのを表現した」との答えが返ってきた。
これを音楽として受け止めていいか。
ある人は「口でも言えることをわざわざ鍵盤に置き換えただけだ。音楽というのは音楽でしか伝えられないことを伝えるから音楽なんだ」と言う
ある人は「説明まで含めてその学生の『作品』だと捉えるべき。現代曲というのは頭で考えて楽しむものだ」という。

なるほdめんどくさい^ω^最終的には好みだろって誰と話しててもなっちゃうしな
西洋以外の音楽とかジャズとかポップスについてもしかり´・ω・`結論は出なくてもいいから誰かそのへんについて僕と語ってくれよ・・・

ねむち
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 現代曲! HOME うぇあ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
同盟系
最新コメント
[03/21 小柴]
[03/21 さくみん]
[08/16 小柴]
[08/16 くれは姉さん?]
[07/19 小柴]

最新トラックバック
プロフィール
HN:
小柴
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]